~湖上で味わう達成感と笑顔~
秋晴れの朝、美鈴湖へ
2025年9月21日(日)、待ちに待った「美鈴湖SUPフェス ’25」が開催されました。
朝の気温は肌寒く、湖面にはうっすらと霧がかかっていましたが、太陽が顔を出すと一気に爽やかな青空に。どこか皆さんそわそわ。これから始まる大会に向けた静かな胸の高鳴りが聞こえてきます。
ド迫力モンスターSUPレース
最初の種目は紅白対抗「モンスターSUPレース」
最大8人乗りの巨大ボードは、バランスをとるのも一苦労。チームワークとパドル技術の両方が試される激闘の予感。スタートの合図で必死に漕ぎ始めると、チーム全員の呼吸が少しずつ合ってきた!

子供たちも大人に負けずに頑張ります!
「右!」「もっと漕いで!」と声を掛け合いながら前進。ゴールした瞬間の達成感と、仲間と交わしたハイタッチは忘れられない思い出に。皆さんのとっさのチームワーク、機転、仲間への気遣いが素晴らしい。

即席チームでの作戦会議。皆さんの一致団結ぶりお見事!

掛け声と応援の声と、歓声で湖が盛り上がる!

勝利のハイタッチ!お互いの健闘を称えて皆さんの距離も縮まる!
白熱の紅白SUP玉入れ
続いては「紅白SUP玉入れ」。各チームが紅白に分かれて競うユニークな企画。タンデムライド(2人乗り)で玉を投げる役と漕ぐ役に分かれて、ペアのチームワークが試される種目。逃げる籠は、なんと元日本代表のカヤッカーたち。全力で漕いでもなかなか追いつきません笑。それでも必死に玉を投げ続ける激闘の3分間!!

逃げる籠に瞬時にコントロールよくボールを入れる瞬発力が求められます!

スラ艇早い笑 湖上を縦横無尽!

20艇のボードから逃げ回るカヤッカー(^^)
なんと結果は、紅組24、白組25の超僅差で、白組の勝利!!運動会では定番の「いーち、にーい」と、発表の際に紅白の玉が投げられるドキドキ。チーム競技ならではの緊張感と喜びを同時に味わえる種目となりました。
湖畔でのひととき

子供たちも湖畔のテントサウナを楽しみます

焚火にあたってマシュマロを焼く楽しい一時
競技の合間にはテントサウナで体を温めたり、他の参加者と湖畔でおしゃべりしたり。「どこから来たんですか?」と気さくに声をかけ合う姿も多く見かけました。
初参加の方同士でもすぐに打ち解けられたと嬉しい感想も。SUPがつなげてくれる縁の力を実感しました。
SUPパン食い競争と、SUP走り
SUPに乗って湖上のパンを取ってくる「SUPパン食い競争」や、SUPをつなげてその上を走った枚数分だけ得点が入る「SUP走り(SUP de 因幡の白兎)」の種目も大いに盛り上がりました。みんな明日は身体が使い物にならなそう…(^^;

フィナーレと余韻

優勝 職場に金メダリストいます チーム
最後は、お待ちかねの表彰式!今年も協賛会社の皆様のご協力をもちまして、素晴らしい豪華景品が揃いました。私は景品を逃しましたが笑。お互いの健闘をたたえ合い、会場全体が笑顔に包まれる、とても温かい時間でした。

リベンジ優勝を果たした「職場に金メダリストがいます」チーム!


準優勝 信州SUPユナイテッド(混成チーム)

第3位 美鈴湖NANA TO SUP チーム!

第4位 AACCキッズ

第5位 WACHA WACHA!!

第6位 AACC(おとな)
湖面を漕ぐ音、風を切る爽快感、そして仲間と声を合わせた瞬間。どれも鮮やかに心に残っています…。美鈴湖SUPフェスは、単なるスポーツイベントではなく、「自然と人、人と人をつなぐお祭り」だと改めて感じました。

来年に向けて
今回2回目の開催になったSUPフェスは、関わってくださる方、皆さんの支えで毎年進化しながら仲間の輪が広がっていく素晴らしいイベント。私たちスタッフにとっても最高の思い出になりました。来年はもっと仲間を誘って、さらに楽しい会にしたいですね!

美鈴湖SUPフェス、ご参加の皆さん、ご協力いただいた関係各位に心より感謝申し上げます!また来年、湖の上でお会いしましょう~~☆








Photographer | Shota Kumagai
@losebear
主催:
美鈴湖MORI TO SUP
松本市美鈴湖もりの国オートキャンプ場
運営:㈱柳沢林業 @forester1964yanarin
後援:松本観光コンベンション協会
@matsumoto_kanko
協力:安曇野明科カヌークラブ
@azumino_akashina_canoe_club
協賛:(敬称略)
アルピコホテルズ 美ヶ原温泉 翔峰
@hotel_shoho
浅間温泉 湯々庵 枇杷の湯
http://www.biwanoyu.com/
リトルピークス LittlePeaks
@lp_littlepeaks
試乗艇の提供:
スピネラ SPINERA
@spinera_japan
昼食:
安曇野明科 辰巳 信州サーモン・円揚げ | TATSUMI 株式会社 辰巳
松本 蔵もち @kuramochi012
‖Special Thanks‖
記録係:タッキー
and more... All cast and staff...